fc2ブログ

海外出張

1週間の海外出張から帰ってきたところです。

タイで開催されたAPAC Finance Meetingに参加したのですが、
普段はメールやTV会議でやり取りをしていた人たちと
直接話をすることができとても有意義でした。

タイに直行であればまだ楽だったかもしれないのですが、
「研修があるからシンガポールオフィス寄るように」とのお達しで、
前々日の朝の便でシンガポールに飛んで、翌日シンガポールオフィスに
顔を出し、その日の夕方のフライトでタイに入るという過密スケジュール。

おまけに「Success&Challenge」というテーマで10分ほどプレゼンを
するようにとの宿題も出されていたため、メイン会議が終わるまでは
緊張で寝不足気味でした。
会議でプレゼンテーションなんてお初のことで、心臓バクバクでした。
頭の中が真っ白になりそうでしたが、最後まで話し終えることができ、
上司からも「よくやった」と言ってもらえほっとしました。

メイン会議の前にアメリカ本社のCFOがみんなとどうしても話がしたい
ということで、朝食時間を早めに切り上げ、急遽本社と電話回線を結んで
タウンホールミーティングを設定というスケジュール変更もありました。
オーガナイザーであるシンガポールチームの、手際の良い采配でトラブルもなく
全日程を終了しました。

朝から晩まで、英語漬けの一週間でした。
さまざまなアクセントの英語が飛び交って、時々?となりながらも無事出張を
終えることができました。
今回初めてトランジットをして帰国するということも経験しました。

ラジオ講座でコツコツ英語の勉強は続けていますが、必要に迫られて
じたばたしている時に力がついて伸びるような気がします。
英語力アップという点からも、この海外出張はタフではありますが、
とても良い体験になりました。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 経営ブログ 財務・経理へ
にほんブログ村




スポンサーサイト



英語面接で感じたこと

先日の二次面接で残念ながら落とされてしまった方のエージェントから
フィードバックを求める電話がありました。

「残念がら・・・・」という連絡はなかなか気が重いもので、月次レポートなどで
バタバタしていたこともあってつい遅くなってしまい、先方から電話をもらう羽目に。

「英語に少々難ありで、私が通訳しないといけなくて・・・・。
”入社後のトレーニングなどが英語の当社ではやっていけないのでは?”
という印象をシンガポールサイドは持ったようです。」と回答。

本当に残念だと思ったのは、ボキャブラリーが貧弱なせいでプロフェッショナルに
見られなかったこと。
ビジネスにふさわしい言葉が使えていれば、たとえ流暢なしゃべりでなくても
印象がぐっと変わったろうになあと思いました。

かくいう私も現在進行形。
NHKの”入門ビジネス英語”でボキャブラリーや言い回しの増強中です。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 経営ブログ 財務・経理へ
にほんブログ村



5元中継TV会議

”グローバルプロジェクトの進行状況のブリーフィングをします”との
連絡が入り、今月2回ほどAPACのファイナンスチームのテレビ会議が
ありました。

シンガポールとオーストラリアと東京と3か所を結んだTV会議は
以前に参加したことがあったのですが、今回は中国とインドオフィスの
2か所が加わって5か所を結んでです。
初回はインドオフィスの機器の不具合、2回目は東京オフィスの機器の
不具合で、残念ながら全員が顔を合わせることはできませんでした。

シンガポールとオーストラリアとの会議でもなまりのある英語を
聞き取るのに四苦八苦することがあったのに、今回はさらに
2か所増えて・・・・・
「インド英語わからない・・・・」
強いなまりがある上に電話の音声状況が悪くて、○×△????

来月も2回ブリーフィングがあります。
耳をダンボにして慣らすしかないかなあ・・・・


人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




鳥は”バード”だけれど・・・・

あるパン屋さんでの出来事。

背の高いお兄さんがパンを見ながら何かつぶやいています。
どうも英語のようなので、英語圏の外人さんでしょう。

店員さんに「これは何?」と質問するのですが、店員さんは英語がわからないようです。
から揚げパンを指差すお兄さんに日本語で「鶏肉です。トリです。」と説明しますが、
お兄さんは日本語がわからないようです。

から揚げは「フライドチキン」と言えばわかるはず・・・
助けてあげようとしたその時、店員さんが「バード、バード!」と連呼。
「えっ!」と思って様子を見ていると、お兄さんは、「OK, I take this」と言って
そのパンをお買い上げ。

日本では「トリ肉」と言うと、おそらく大半の人がまず「ニワトリ」を連想するでしょう。
海外ではどうなのでしょうか?
ターキーやハト、カモなどいろいろありますから。
お兄さんはどの鳥を思い浮かべたのでしょう?

お店からの帰り道、「アンパンは英語でどう説明したらいいのだろう?」
「やきそばパンは???」頭の中は???でいっぱいになってしまいました。


人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




多読に挑戦

この夏から学校へは通わずNHKラジオ講座+独習を続けています。
春から担任の先生が変わったら授業の内容も変わってしまい、ニーズと少々合わなく
なってきたため、気分を変えてみようと思ったのです。

英文を読むスピードを上げ、かつ、正確に内容を把握することが目下の課題のひとつです。
アエライングリッシュの10月号にちょうどピッタリな特集があり、その方法を
早速実践してみることにしました。

レベルを下げて易しいものから始めると良いというので、行きつけの書店の洋書コーナーを
行ったりきたりしていると、「一度は読みたい女子パック」というパッケージが目にとまり
ました。ペンギンリーダーが5冊セットになったものです。
映画で見た”Love Actually"と”Notting Hill"などが入ったセットを購入しました。

読書の秋。今年は英語の多読に挑戦です。

"Love Actually": Level 4 (Penguin Readers Simplified Text)
(2008/04/15)
Richard Curtis

商品詳細を見る



人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



英語で研修(2)

トレーニングの初日は、シンガポールなまりの英語を聞き取るのに必死でした。
スピードが速いし、普段聞きなれているイギリス人の発音とはかなり違うため、
耳が慣れるまでがちょっと大変でした。

”チャートオブアカウント”(勘定科目体系のことです)が、”チャットブアカッ”と
聞こえるし、”イアン”が”ユェン”とか”イェン”とか聞こえるなどなど、???と
しばし考えこんでから!!ということがしばしばありました。
会計用語という共通言語がありますので、トレーニングが進むにつれスムーズに理解
できるようになってきました。どうしても○×△・・・・???の時には、わかるまで聞き
返して説明してもらいました。

英語圏の人の間でもアクセントはかなり違います。
多国籍企業においては、更にいろいろな国の人たちが様々なアクセントの英語を使っています。
ミスコミュニケーションを避けるためにも、わからないことをあいまいにしてはいけないなと
感じました。特に仕事の上では、あいまいなままにするとトラブルにつながることもありますので。

来週は、トレーニングのフォローアップのTV会議があります。
英語でTV会議も初めてです。
今からドキドキしています。


人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




ボキャブラリー増強方(4) - クロスワードパズル

NHKラジオ英会話のテキストを買ってくると、真先に開くパージがあります。
それは、”クロスワード・パズル”です。

毎月毎月、「う~ん」とうなりつつ、電子辞書に紙の英和辞典、和英辞典、オンライン
辞書などなど総動員で格闘しています。
楽しんでいるうちに新しい言葉を自然と覚えていたり、地名、英語の諺、イディオムなど、
ミニ知識も身につきます。

”大臼歯”とか”三種混合ワクチン”など、生活の中で出てくるけれども、学校の
教科書にはたぶん出てこないであろう言葉に今回も遭遇しました。
「ふ~ん、こういうのかあ」と毎回何か発見があります。
楽しく、肩の凝らない勉強法の一つです。



人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



クリスマスカード

今日は、クリスマスですね。
デパートで”クリスマス限定です!”とポップがついていた”ブランノエル”という
名前のショートケーキを買いました。

ここ数日、クリスマスカードを何通かいただきました。
最近は、E-カードなる便利なものがあり、メロディーつきのきれいなカードも
いろいろあるようです。

日本では、年賀状は元日に配達されるように出しますが、海外ではクリスマスカードは
クリスマスの何日も前に届くように出すようです。
以前勤めていた会社では、外国人の同僚たちがクリスマスカードが届くたびに、
うれしそうにデスク周りに飾っていました。

日本人同士ですとあまり意識しませんが、外国の方にだす時にはその方がクリスチャンか
どうかに注意しています。クリスチャンでない方には、”Merry Christmas!"ではなく、
”Season Greetings"などの言葉にしています。
ドイツの方からいただいた素敵なメールには、"I wish you and your family a relaxing
holiday break・・・・・・・"とありました。
ほんの数行のメッセージに暖かい人柄が現れていて、受け取った私も暖かい気持ちになりました。
私もこの方のように、気のきいたメッセージが書けるようになりたいなと思いました。

人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



ブリは英語で・・・・?

「”ブリ”って出世魚で名前がいくつかあるけれど、英語ではきっと1つしか
名前がないよね。」
英語クラスの忘年会で、お刺身を前にふとそんなことが浮かんできました。

和英辞典で"ブリ”をひいてみると、”yellowtail"と出てきました。
「それでは、その前の名前はなんていうのだろうか?」
疑問?は続きます。

ウィキペディアを見てみました。
関東では、”もじゃこ” → ”いなだ” → ”わらさ” → ”ぶり” と
名前が変わるそうです。

英語名を調べてみると・・・・、
もじゃこ:英語訳みつからず
いなだ :a young yellowtail
わらさ :a middle yellowtail  でした。

中には”a kind of fish ”と説明している辞書もありました。
「確かに”魚の一種”だけど・・・・ちょっと大雑把すぎる」と感じるのは
日本人だからでしょうか?

結局、全部 ”yellowtail”のようです。
そうすると稚魚の”もじゃこ”は、 " a baby yellowtail”でしょうか?

他の魚も調べてみると面白いかもしれません。
でも、また”a kind of fish (魚の一種)”だったりして・・・・・


人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



英語クラスの忘年会

昨日は、英語学校の今年最後の授業でした。
各学期10週間で、最後の日にはTerm-end party(いわゆる飲み会ですが)を開く
クラスがいくつかあります。
私たちのクラスは、リピーターが多いこともあり、先生も交えてのパーティが
恒例になっています。

今回は、居酒屋で”鍋パーティ”でした。
イギリス系の学校なので、先生はイギリスあるいはイギリス連邦の国の方です。
苦手な食べ物(刺身、納豆など)があるといけないので、お店は先生の好みを
確認して選ぶようにしています。
現在の担任の先生は日本滞在暦も長く、”なんでもOK”ということなので、
寒い季節にピッタリの鍋料理になりました。

授業では話さないようなくだけた話題など、いろいろな話題が英語と日本語と
ちゃんぽんで飛び交います。
”ぶり”って出世魚で”はまち”とかいろいろ別の名前があるけれど、
英語ではきっと名前1つしかないよね。なんていうんだろう?・・・と
お料理を前にして素朴な疑問が浮かんできたりもします。
よく食べ、よくしゃべり、楽しいひと時を過ごしました。

人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



リスニング上達法

英語学校の新学期が始まりました。
今学期は新しいクラスメートが増えて、クラスの雰囲気が新しくなった感じです。

新しいクラスメートに「リスニング力をつけるにはどうしたらいい?」と聞かれました。
ビジネス時事英語のクラスは今回が初めてで、ニュース英語のスピードにビックリして
しまったようです。
私も最初はそうでした。初めての授業の時、「クラス選びを間違えたかも・・・」と思いました。
継続して受講しているクラスメートに助けられつつ、通い続けるうちに、何とか授業に
ついていけるようになりました。

みんなに追いつくために、どんなことをやってきたかちょっと振り返ってみました。
まず始めたのが、新聞の経済欄を丁寧に読むことです。何故かというと、日本語で理解できな
いことは英語でも理解できないと思ったからです。それから、BBC World Serviceなどのサイトの
記事を読んだりオーディオレポートを聴くようにしました。

聴き方には、いくつかバリエーションがあります。

 ・同じ題材を日本語と英語の両方で読んで、その上でオーディオレポートを聴く
 ・オーディオレポートを聴いてから英文記事を読み、またレポートを聴く
 ・トランスクリプト付きのオーディオレポートを、スクリプトを読みながら聴く

かく言う私も、レポーターの早口に目を回すことがよくあります。
まだまだ修行が必要です。


人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



 

ワンポイント・ニュースで英会話

”ワンポイント・ニュースで英会話”は、今年の4月から始まった、NHKの英語講座の
ひとつで、テレビの”ニュースで英会話”のラジオ版です。

この番組の特徴は、
 1. 5分間の超コンパクトな番組
 2. 最初に日本語で内容の解説があるので、何の話かあらかじめわかる
 3. ナチュラルスピード
 4. キーワードを1つ取り上げて、その意味と使用例の説明がある
 5. 英語ニュース、英字新聞、英文雑誌などの異なるメディアから題材を採用

ニュース英語のリスニングのトレーニングに、この”ワンポイント・ニュースで英会話”は
最適ではないかと思います。短時間なので集中して聞くことができます。
毎回キーワードが1つ出てきますので、それを覚えてけば確実にボキャブラリーも増えます。
また、インターネットと連動しているので、ネットを使って復習することもできます。

1日5分、週に25分ですが、ちりも積もれば山となります。
”継続は力なり”です。


人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




FC2カウンター
プロフィール

こやけ

Author:こやけ
出身地:東京都
誕生日:12月28日
会計と英語のスキルを磨くべく
日々修行中
めざせ経理の達人!

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
フリーエリア
よろしければクリックお願いします。 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 経営ブログ 財務・経理へ
ブロとも申請フォーム

こやけたんとブロともになる

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード