fc2ブログ

取締役全員降格!!

”全取締役降格”
ニュースヘッドラインをチェックしていたら、こんな文字が.....

*************************************************************************
家電量販大手のヤマダ電機は30日、16人の全取締役を降格させると発表した。
山田昇会長(70)が6月27日付で社長に復帰するほか、一宮忠男社長(57)が副社長、
末席の取締役兼執行役員常務は取締役兼上席執行役員となる。会長は空席。

http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20130430-00000127-jijnb_st-nb

******************************************************************************

利益予想が大幅にダウンしたためとのこと。
それにしても全員とはすごい。

以前派遣で働いていたアメリカの会社で、業績不振で日本法人の
社長以下全とっかえということがあったけど.....


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 経営ブログ 財務・経理へ
にほんブログ村




スポンサーサイト



オンライン研修プログラム受講

先日シンガポールの上司と今年のobjectiveの設定についてテレコンをしました。
本来は夏ごろまでに済ませなければならないのですが、年次決算期の上司の退職、
部下の採用・研修、APAC内の勘定科目の統一プロジェクトなど怒涛の上半期で
延び延びになってしまっていました。

APAC内の勘定科目の統一プロジェクトも何とかスタートして余裕が出てきたので、
上半期のレビューとまとめて遅ればせながら今年度の課題設定となりました。
上司の退職で突然アシスタントマネージャーにポジションがジャンプして、部下を
持つことになり戸惑うことも多く手さぐりでやってきた半年でした。
直属の上司がシンガポールのアソシエートディレクターになって、異文化かつ地理的な
距離もあるという難易度の高い環境に置かれて心細くプレッシャーも感じています。

「オンラインの研修プログラムの中からpeople management skill関連のコースを
2つばかり選んで受講することも課題に加えなさい」と上司からリクエストがありました。
さっそくオンライン研修プログラムのサイトに登録して、どんなコースがあるのか
見てみることにしました。
マネージャー向けの研修プログラムの中で“Coaching Skills”, “Management
from with the Team”というコースが良さそうなので、「この2つを受講しようと思う」と
申告すると「OK、さっそくObjectiveに追加しよう」となりました。

今までマネジメントスキルを身につける機会が皆無でしたので、会社がこういう
研修プログラムを受ける機会を設けてくれることはとてもありがたいなあと思います。
まず選んだ2つのコースを年度末の4月までに終了できるよう頑張ります。



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 経営ブログ 財務・経理へ
にほんブログ村




Probation review

先月末のこと。
「Orientation periodが終了しますので評価レポートを提出して下さい。」と
HRから書類が2通送られてきました。

当社は入社後3か月のprobation(試用期間)があり、終了後双方がOKであれば
正式に正社員として採用する旨のレターが人事から出ることになっています。
送られてきたのは,performance reviewとsalary reviewで、この3か月間の
働きぶりがそのポジションに要求される基準に達しているかと年収に見合うかどうかの
評価をするものでした。

「う~む・・・・、こんなの私が入社した時にはなかったのに・・・・・」と考えること数日。
何とかドラフトを書き上げてシンガポールの直属の上司にあげました。
「夏休みや出張などでまともにひと月回せたのが1か月しかなかったのは
理解できるけれども、もう少し書かないとねえ・・・・」と書き直しのお達しが・・・・
×××・・・・

正味2か月という期間の短さを考慮した上で、もう一度各項目について見直しました。
人事考課する側になるなんて初めてですし、もう少し時間をかけてみたいなあという
項目もあって、四苦八苦でした。

書き直したreviewは直属の上司とその上のAPACのFinance Directorの承認を
無事に得ることができ,HRに提出されました。
これでHRから正式採用の通知が出ます。めでたし、めでたし。

さて、若葉マークマネージャーの私の最初の仕事ぶりはどうだったのでしょうか?
及第点もらえるかなあ???



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 経営ブログ 財務・経理へ
にほんブログ村




出世しない権利ってあり?

ムムム・・「出世しない権利???」
ネットでニュースをチェックしていたらこんな見出しがありました。

”一般社団法人・日本経営協会の調査によると、入社3年前後の社員の37.4%が
「昇進したくない」と考えているそうだ。出世を望まない20代が増えている、
とは前から言われているが、3人に1人超とは確かに驚きだ。”
(Web R25)

私も仕事のレベルアップの方に重点を置いていて、肩書きは気にしない方では
ありますが、”マネージャー”の肩書きをもらってからの方がいろいろ研修を
受ける機会が増え、当社では平社員の時よりも恵まれているところがあります。
精神的にタフなところは多々ありますが・・・・

部下を採用する際にお世話になった旧知のイギリス人のコンサルタントの
肩書が変わっていたので「昇進した?」と聞いたところ、「demotionです。
promotionではありません。」と言われたことを思い出しました。
「何で???」と驚くと、「子供ができて家族との時間を持ちたくてね。
マネージャーの肩書き返上したのさ。」とのこと。

彼の場合は、長年コマースチームを率いて朝早くから夜遅くまでかなりハードな
仕事をしてましたからこういうこともありかなあと思いますが、社会に出て間もない
20代で「昇進したくない」っていうのはどんなもんでしょうか。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 経営ブログ 財務・経理へ
にほんブログ村




スタッフ採用

先日、シンガポールのHRから「Good news! XX has accepted our offer……」という
良い知らせが入りました。
US本社からスタッフ採用の許可が下りるまで1か月以上待たされ、求人を始めたのが
GW明けのこと。そこから約ひと月、怒涛の毎日でした。

日常業務に加えて税務申告の準備をしながら、人材紹介会社との連絡業務で
毎日てんてこ舞い。
スペックに合う候補者を選んで紹介してくるかと思いきや、
経理を多少でもやったことがある人を無選別に送り込んでくる始末。
日常業務を担当するスタッフがほしいのに、「部下○人のマネジメントを
してました」とか、「分析やプランニングをやりたいです」とか「会社を経営して
いました・・・・」などなど。
紹介の半分がミスマッチな候補者で、書類選考でお断りする羽目に・・・・
「何で????」と聞いてくるので、「人の話まったく聞いてないだろが~!!」と
怒鳴りつけたい気持ちを抑えつつ「かくかくしかじか・・・」と説明することに。

一次面接は私とオフィスの代表の2人で行い、3人の候補者を二次面接に進めました。
二次面接はTV会議で、シンガポールの私の上司とHRマネージャーの2人が面接官で、
私は立会人という形で行いました。
海外とのTV会議は初めてということで、みなさん緊張されていました。
ここを何とか乗り越えてもらわないと当社でやっていくことは難しいので、
「がんばれ!」とハラハラしながらも黙ってみていたのですが、3人のうちお二人は
英語力不足で、シンガポール側から「通訳して」とのリクエストが・・・・
最終ステージのAPACのFinance Directorとの電話面接に進めたのはおひとりだけ。
あらためて当社は英語力に関しての要求水準が高いなあと思いました。

来月半ばの入社が決まり、秋ごろには私の仕事も落ち着くのではないかと期待しています。
これで残る課題は税務申告。
年次決算・スタッフ採用・税務申告の3つのハードル、オールクリアまであともう一息。
もうひと頑張りです。



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 経営ブログ 財務・経理へ
にほんブログ村




昇進

2日ほど前のこと、シンガポールの上司から"catch up"ミーティングの連絡が
ありました。

「昨日US本社の承認が下りてアシスタントマネージャーへの昇進が
決まったよ。一人で年次の締めを乗り切ってよく頑張った。マネジメントは
君に感謝している。」とのこと。

疲労困憊状態で、周りの同僚たちからかなり心配されましたが、
何とか帳簿を締めてレポートも期日通りに無事提出することができました。
同僚たちやシンガポールオフィスの人たち、お世話になっている会計事務所の
先生方など多くの人たちのサポートがあったからで、感謝の気持ちでいっぱいです。

本社の承認がなかなか下りなかった人員補充の件も、私の昇進に伴い、
部下を採用するということで承認が下り、シンガポールのHRが
動き出しました。

まだ税務申告という大仕事がありますので、当分忙しい状況が続きます。
加えて”部下の採用”というこれまた初めての仕事も・・・・・
通常業務もこなさなくてはいけないので、究極のマルチタスキング状態です。
この山を乗り越えたらどんな景色が見えるのでしょう。



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 経営ブログ 財務・経理へ
にほんブログ村




”さあ、才能に目覚めよう”

「5月末HRのトレーニングセッションがあります」とのアナウンスが
先月末にありました。
シンガポールから人事部長とトレーニング担当マネージャーが来日して
”Strength fiding”のトレーニングがあるとのことです。

1週間ほど前に宿題としてこの本が配布されました。
トレーニングまでに読んでおくようにとのこと。
ここのところ忙しくてデスクの引き出しに入れっぱなしにしていたのですが、
さすがにそろそろ読まないとまずいと思い読み始めたところです。
「弱点を補強するトレーニングをするよりも、各自の強みを活かすことを
目指すべき」だとか。

実はこの本家にもあるのです。
話題の本ということで買って、「いつか読もう」とそのままにしてありました。
偶然とはいえ、これは”今読むべき本”なのでしょうね。


人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



サンクスがローソンに変身

2月半ばのこと、ご近所のサンクスに突然張り紙が。
”○○日で閉店いたします”

「えーっ!なんで???」
ご町内には付属中高付の大学があり、朝早くからお客さんが入って
小さい店舗ながら結構頑張っていると思っていたのに・・・・

2日ばかりすると・・・・・
”改装のためしばらくご迷惑をおかけいたします。
3月上旬に新装オープンの予定です。  店主”という張り紙が。

「なあんだ、改装だったんだ。お店がなくなったら困るところだった。」
工事が大詰めになり看板がつくと・・・・
”サンクス”ではなく”ローソン”のブルーの看板が。

「サンクスがローソンに変身しちゃったよ~」と家で騒いでいると、
弟が「最近あちこちでサンクスがローソンに替わっているんだ。
流通新聞に記事が出てたよ。」と教えてくれました。
弟は流通業界にいるので、そういう情報はかなり前から入っていたそうです。

粗利率がローソンの方が高くオーナーさんの利益が上がるとのこと。
熾烈な競争を勝ち抜いていくために、業界2位のローソンへの鞍替えを
フランチャイズ本部が決めたため、その傘下のお店が一斉に衣替え。
ご近所のサンクスもそういうフランチャイズ傘下だったようです。



人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




本社CEOが来社

先日、USより本社CEOが来社しました。

2日ほどの滞在の間に、営業系各部門とミーティング、マネージャミーティング、
全社員とタウンホールミーティングなが持たれました。

タウンホールミーティングでは、今後のビジネス展望についての
プレゼンテーションがありました。
当社は出版業に属します。
現在は50%超が紙ベース、20%ほどがデジタルコンテンツという割合だ
そうですが、5年後の2017年にはこの割合が逆転し、紙ベースの割合が
25%ぐらいに減少しデジタルが50%強になるだろうとのことでした。

これは会社全体で見た場合でのことです。
まだUSほどには電子書籍が普及をしていない日本では、5年後に
紙とデジタルコンテンツが逆転するでしょうか?
紙媒体とデジタルと共存していくような気もするのですが・・・・
どうでしょうか?


人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




Hiring freezeのはずが・・・

勤務先は新卒採用をしていません。
欠員や新たにポジションを設けた場合に中途採用をしてきました。

秋口に営業部で病気療養のため急遽退職する人が出ましたが、いっこうに人が
入る気配がありませんでした。
その部門は年末にかけて仕事がピークになる部門なので、すぐにでも補充が
必要なはずなのですが・・・・Hiring freezeです。

「今いる人員で手分けしてカバーするしかないわ・・・・」
同僚は半分お怒り半分あきらめモードで、契約を更新していただいた客先に
提出する契約書類の山を処理していました。

ところが・…12月も半なろうかというある日のこと
「新しく入ったAさんです。よろしく!」とマネージャーがスーツ姿の女性を
みんなに紹介して回っています。
「Hiring freezeじゃなかったの???」と親しい同僚に尋ねると、
「突然なんだけど、春まで派遣の人に来てもらえることになったの。
良かった~」とのこと。

30%も契約数が増えたとのことだったので、「仕事が回らん。何とかしてくれ~!!」と
かけあってOKをもらった模様です。
三角になっていたみんなの目が少しまるくなったような気がします。
よかったね!


人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




オフィスマネージャーセミナー

今年もオフィスマネージャーセミナーに参加にさせてもらいました。

毎年秋に社会保険料の料率改定がありますが、先日“年金支給開始を68歳に・・・”と
いうことがニュースになっていたことについてもお話がありました。

「年金支給開始が68歳にと言っても、定年が60歳のままでは8年も収入なしに
なる可能性だってある・・・極端な例では定年後は生活保護なんてことも・・・・」と
などといろいろ考えをめぐらせていました。

社会保険料は労使折半ですので、定年延長・定年後の再雇用は会社側の負担が
増えることになります。
経営サイドはこういった点の考慮も必要でしょうということでした。
定年延長が導入された場合には給与体系などの見直しということも出てくる
のだろうなあと思いました。

私は何歳になったら年金もらえるのかなあ?
それまでお仕事できるかしら・・・・・・
いつまでも必要とされる人間でいるためには・・・・
先は長い・・・



人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




オリンパスのお家騒動?

ここのところきになるニュースは、オリンパスのスキャンダル。

今春、英国人が社長になってニュースになったばかりなのに、
半年もしないうちに”解任”となって「いったいなぜ??」と思っていました。

最初、日本の新聞は「日本と欧米の企業文化の違い・・・」と報道しており、
「ふーん、文化の違いねえ。でもウッドフォードさんってオリンパス生え抜きの
社員だったはずなのに・・・・いまごろ気がつくなんてなんか変な感じ」と、???でした。

ところが、Financial Timesが”M&Aに関して不可解おな支払が・・・”と
報道して、「これが事実だとするとウッドフォードさんの解任の理由は別のところに
あるのではないか」という印象を持ちました。

日が経つにつれてあちこちでいろいろ報道されるようにをなり、株価は社長解任以来急降下。
「なにかおかしい」と誰もが思うのでしょう。
最新のFinancial Timesの記事はかなり辛らつなトーンです。 

http://news.goo.ne.jp/article/ft/business/ft-20111020-01.html

ことの行方がどうなるか気になります。
日・英両方のメディアの報道フォローして読み比べてみようと思います。


人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




FC2カウンター
プロフィール

こやけ

Author:こやけ
出身地:東京都
誕生日:12月28日
会計と英語のスキルを磨くべく
日々修行中
めざせ経理の達人!

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
フリーエリア
よろしければクリックお願いします。 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 経営ブログ 財務・経理へ
ブロとも申請フォーム

こやけたんとブロともになる

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード