fc2ブログ

予算が変?

「Plan に対してActual costがかなり多いようだけれど、何か思い当たる
ことは?」とアジア地域本部の財務会計部門の上司から連絡が入りました。

当社では管理会計はアジア地域本部が行っており、日本オフィスでは予算作作成や
予実管理を行っていません。
「”何か思い当たる?”って言われても比較する予算関連の資料がないのに
どうやって調べろというのだろう・・・・ぶつぶつ・・・・」

メールに添付されてきたファイルの数字を見ると、予算の売上の数字も実績より
かなり低い数字です。
前年同期の数字も載っているので、3つの数字をジーッと眺め電卓とたたいてみると、
今年度売上は前年度より4%増、コストは5%増、売上に対するコストは比率は
どちらも28%ほどでした。
前年の数字と比較して、今年コスト突出してかかっているとは思えません。

予算はというと、前年実績より売上18%マイナス、コストはなんと38%の
マイナスです。コストと売上の比率は21%。
昨年度より営業成績が悪いと予測した予算で、コストもかなり削減が要求され
ているようです。

予算作成の背景がわからないので、「3つの数字を比べてみると、予算は
前年実績との間でもかなりのギャップがあります。原因分析は予算を作成した
管理会計グループでないと無理なように思います。」と上司に報告しました。
上司からの返事はひと言「やはりそう思うか」でした。



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 経営ブログ 財務・経理へ
にほんブログ村



スポンサーサイト



”ドラッカーと会計の話をしよう”

”もしドラ”大ヒットのせいか、ドラッカー関連本が書店の目立つところに
多数おかれています。

”ドラッカーと会計”というタイトルが気になって手に取ると、なんと著者は
昨年はまってシリーズをイッキ読みした”餃子屋とフレンチ・・・”の林總さんでした。
”餃子屋とフレンチ・・・”シリーズ同様、この本も物語の中に、ドラッカーの
言葉を引用しながらキャッシュ・フロー、ABC原価計算などが説明されています。

物語の舞台はLAへ向かう飛行機の中。
傾いたイタリアンレストランのオーナーの町田純一が、隣り合わせた老紳士
西園寺から”ドラッカーの会計”についてのレクチャーを受けます。
レストランを売却するためにLAへ向かった純一でしたが、飛行機を降りる頃には
再起を期す決意をします。

驚いたことに、ドラッカーは従来の原価計算理論に早くから疑問を持っており、
ABC原価計算が発表されるかなり前から同様の内容を主張していたというであh
ありませんか。
1964年に書かれた、「創造する経営者」に、「大切なのはプロセスにおける
一連の経済連鎖で生じるすべてのコストである・・・」と書かれているそうです。

他にも、”90対10の法則”など会計の切り口からドラッカーの様々な言葉が
引用されちりばめられた物語で、ページをめくる手が止まりませんでした。

「”経営の神様”といわれるドラッカーはやっぱりすごい。ドラッカー関連本が
売れるわけだわ。」読み終わってそう思いました。
そろそろ本家を読まなきゃいけないなあと感じました。


ドラッカーと会計の話をしようドラッカーと会計の話をしよう
(2010/09/22)
林 總

商品詳細を見る




人気ブログランキングへ

にほんブログ村 経営ブログ 財務・経理へ
にほんブログ村



PPMとは

PPMとは、Product Portfolio Managementの略で、製品のポジショニングとキャッシュ・
フローの関係を表したものです。経営戦略分析に使われる理論です。
また、管理会計の手法としても用いられることがあります。


四角を十字で4分割し、縦軸を成長率、横軸をマーケットシェアとします。
マーケットシェアは、PPMの場合左側が高く右側が低くなります。
右上は”クエスチョンマーク”、右下は”負け犬”、左上は”スター”、そして左下は
”金のなる木”と呼ばれます。

クエスチョンマーク:成長率が高く、市場シェアが低い

スター:成長率も市場シェアもともに高い

金のなる木:成長率が低いが、市場シェアは高い

負け犬:成長率も市場シェアもともに低い


キャッシュ・フローとの関係で見ると、
”クエスチョンマーク”では、開発費用、プロモーション費用、営業費用などがかかります。
 また、損益分岐点になかなか達せず、キャッシュ・フローがマイナスになることが多いです。

”スター”では、市場成長率が高いため、他社の参入があり、プロモーションや営業
 費用がかかります。シェア確保のための出費がかさんで、キャッシュ・フローがマイ
 ナスになることもあります。

”金のなる木”では、成長率が低く市場が成熟するので、新規参入は減り逆に製品の認知度が
 高まるため、多額のプロモーション費用を必要としません。製品が潤沢なキャッシュ・フ
 ローを生み出すようになります。

”負け犬”では、出て行く費用も少ないですが、製品が生み出す収入も少ないということに
 なります。


企業が新製品を投入する場合、通常は”クエスチョンマーク”のポジションからの
スタートとなります。製品を”スター”→ ”金のなる木”に育て、”金のなる木”の
ポジションを維持している間に、そこで得たキャッシュを次の製品に投資するという
サイクルが企業の成長には必要です。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 経営ブログ 財務・経理へ
にほんブログ村



月次決算は何故必要?

月次決算は、何故必要なのでしょうか?
また、最近”月次決算の早期化”ということをよく耳にしますが、何故”早期化”が必要と
されるのでしょうか?

経営管理は、Plan → Do → Check → Action のサイクルでなされます。
予算がPlan、業務活動がDo、月次決算がCheckに相当します。
月次決算は、実績をまとめ、予算と比較・分析し、改善すべき点を明らかにするために
必要なのです。そして、実際の業務活動を計画した活動に近づける是正処置がAction
です。
受験勉強をしていた時に、模擬テストなどの見直しを皆さんはされていたでしょうか?
それとも、点数を見たら答案用紙はクズカゴへ直行だったでしょうか?
答案を見直して間違えた箇所をしっかり復習した人は、テストの成績も伸びたことと
思います。
企業活動も同じです。

月次決算の結果が遅ければ、是正すべき事項への対応が遅くなります。
月次報告がすみやかになされれば、経営者はすばやく次の手を打つことができます。
経営管理を有効に行うために、月次決算の早期化が必要なのです。




人気ブログランキングへ

にほんブログ村 経営ブログ 財務・経理へ
にほんブログ村





製造オーダー別原価計算

製造オーダー別原価計算とは、製品原価を物量と時間の積み上げで計算する個別
原価計算のひとつです。


製造作業を開始する前に、事前準備が必要です。
準備するものは、
   
  部品構成表:Bill of Material (BOM)
          製品を作るために必要な部品と数量の登録します

  作業手順書:製品を作る工程、工程の順序、作業場所、人や機械の作業時間を
          記載したものです

  予定単価表:消費した材料や作業時間を直接材料費、直接労務費、製造間接費に
          変換するための単価表です。予算から算出します。


原価の情報集計は次のような流れになります。

 1.部品出庫報告書
  材料の出庫指示が出ると、材料が集められて製造オーダー別に引き当てる作業が
  行われます。材料は特定の製造オーダーに跡付られた時点で仕掛品(直接材料費)
  となります。

 2.作業日報・機械日報
  作業に要した人や機械の時間数を把握します。

 3.製造ロット別集計
  製造ロットごとに集計された材料数量や時間を金額に置き換えます。

 4.完成処理
  製品が完成するまでは、材料費や加工費は製造ロットごとに積み上げられ、仕掛品と
  言われます。完成するとこれ以上コストを追加できなくする処理をします。
  これを完成処理と言い、仕掛品が完成品に振り替えられます。
  



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 経営ブログ 財務・経理へ
にほんブログ村




  

原価計算とは

原価計算は、製造プロセスにおいて消費した経営資源を金額に置き換え、それを
発生部門や活動や製品あるいはサービス別に集計する手続きです。
”製造プロセス”とは、経営資源を使って材料を価値ある製品に変換する過程を
いいます。


原価計算は、会社の利益を計算するために行われます。
その目的は、次の3つとされています。

  1.正しい製品原価を知ること

  2.原価を引き下げること

  3.仕掛品の在庫金額を測定するため


製品コストを市場価格を意識した目的原価以内に抑える活動のことを”原価企画”といい、
ここで固まった原価を”標準原価”といいます。
”原価企画”は、トヨタ自動車が発明した用語とされています。
なぜ”原価企画”が必要とされるのでしょうか?
3つの理由があげられます。

  1.価格決定方式の変化
     販売価格は、顧客(マーケット)が決めます。製品コストとは別々に決まります。
     企業は、常に利益とキャッシュフローの最大化を目指さなければならないので、
     コストに利益を上乗せして販売する商売は成り立たなくなります。

  2.製品の寿命が短くなった
     製品寿命が極端に短くなり、以前のように同じ製品を何年も売り続けて利益を
     上げるというビジネスモデルが通用しなくなりました。

  3.原価引下げの効果が大きい
     企画設計の段階で使用材料から作業方法まで徹底的に検討するため、原価
     引下げの効果が大きく、原価を引き下げるためのコストが少なくて済みます。


原価計算は、3つのステップで行われます。

  費目別原価計算:消費した価値を把握して、それを金額に置き換え、勘定科目を
             付す作業

  部門別原価計算:貨幣価値に置き換えたコストを、作業工程や原価部門に集計

  製品別原価計算:コストを製品に集計(個別原価計算と総合原価計算がある)




人気ブログランキングへ

にほんブログ村 経営ブログ 財務・経理へ
にほんブログ村





コストの分類

コストは、経営管理に利用するために、いろいろな方法で分類されます。

1.形態別分類 
 コストの発生形態による分類です。
 材料費、労務費、経費に分類する方法で、財務会計で使われます。


2.機能別分類 
 どのような目的(機能)のために発生したかによる分類です。
 材料費、労務費、経費を更に目的別に分類します。財務会計と結びつきが強い分類
 方法です。

   材料費:主要材料費、補助材料費

   労務費:直接賃金、間接作業賃金

   経費:動力用電力費、冷暖房用電力費、国内旅費、海外出張費など


3.製品との関連による分類
 コストの発生が、製品に対して直接的に集計できるかどうかの分類です。
 原価計算をする上で、重要な分類方法です。
 直接材料費、直接労務費、直接経費、製造間接費(間接材料費、間接労務費、
 間接経費)に分類します。


4.操業度による分類
 操業度とは、生産設備、従業員数、販売体制など、経営を行う能力の利用度の
 ことです。この操業度の増減に関してどのように変化するかにより、固定費と変動費
 に区分します。
 時間と生産量は製造原価に、売上高は販売費や管理費に対して使われます。

    固定費:操業度の増減にかかわらず発生し、変化しないコスト

    変動費:操業度の変化につれて比例的に変化するコスト

    準変動費:ある範囲では固定費だが、これを超えると変動費になる
           (ex. 電気代、水道代など)

    準固定費:ある操業度の範囲では固定費だが、これを超えるとコストが増え、
           再び固定化する
           (ex. SEの費用:ある範囲を超えると増員が必要になる)


5.管理可能費と管理不可能費
 集計されたコストを管理が可能かどうかによって分類
 


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 経営ブログ 財務・経理へ
にほんブログ村



 


コストとは

コストとは、「経済的価値の消費」のことです。
人が作業をし、設備が稼動し、材料が消費されることにより発生します。
どれだけ経済価値が消費されたかは、「労働者の作業時間」、「設備の稼働時間」、
「材料の消費量」により測定します。
「今月は、作業時間100時間、機械の稼働時間50時間、材料の消費量15トン」と
いわれてもなんだかピントきません。
会計では、これらを勘定科目と金額に置き換えて、「労務費400万円、経費200万円、
材料350万円で合計950万円のコストがかかった」と表現します。

経理の人間は、会計帳簿から会社を見ようとしますが、その裏にある物量データを
忘れてしまいがちです。会計が、経営管理に役立つためには、会計数値が物量や
時間のデータと連動していなければなりません。

”コスト = 費用”と考えられがちですが、会計では「コスト(原価)」「費用」
明確に分けています。
材料や労働力を使って製品を作っただけでは、コストにすぎず費用ではありません。
その製品が売れてはじめてコストは「売上原価」という費用になります。
これに対して、販売活動や管理活動にかかったコストは、発生と同時に費用に計上
されます。例えば、営業マンの給与、広告代、事務所家賃、人事や経理の人件費
などです。



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 経営ブログ 財務・経理へ
にほんブログ村


キャッシュフローとは

キャッシュフローとは、お金の流れのことをいいます。
キャッシュフロー計算書とは、現金収支の内容を表すものです。つまり、何にお金が
使われ、何のお金が入ってきたかを表したものです。

なぜ、「キャッシュフローが重要」と言われるかというと、お金が回らなくなると会社が
行き詰まってしまうからです。利益が計上されても即現金が増えるわけではありません。
現金取引の場合は別ですが、掛けで売り上げた場合には現金の回収時期は時期が後に
なります。
お金の出入りの管理なら”資金繰り”と同じではないかと思われるかもしれませんが、
キャッシュフローには、”積極的に現金を稼ぎ出すこと””現金を有効に使うこと”
2つの意味が含まれています。

キャッシュフローは、”営業””投資””財務”の3つに分けられ、このうち営業キャッシュ
フローが最も大切です。なぜなら、営業キャッシュフローは営業サイクルから生じる現金
だからです。営業キャッシュフローから投資に使った金額を差し引いた残りを、”フリー
キャッシュフロー”
といいます。フリーキャッシュフローは、黒字でなければなりません。

営業キャッシュフローを増やすにはどうしたら良いでしょうか?
利益の増加を図ることです。利益を増やすには、売上を増やすことが必要ですが、
コストや販管費もそれに伴って増えては何にもなりません。コストや販管費は増やさない、
あるいは減らすことです。
売掛金の回収の遅れや、在庫の増化にも要注意です。

キャッシュフローの把握方法には、”直接法””間接法”があります。
IFRSでは”直接法”が原則ですが、”間接法”によることも認められています。
直接法でキャッシュフロー計算表を作成するには、そのための細かなデータを取る
必要があり、そのようなシステムが組まれていない場合には大変な手間になります。
直接法の方が、費目ごとの動きがクリアになるという利点がありますが、間接法を
採用されている企業が多いのではないかと思います。



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 経営ブログ 財務・経理へ
にほんブログ村



管理会計とは?

会計のルーツは、”関係者への説明責任”といわれています。
誰に対して説明するものかで、会計は財務会計管理会計の2つに分かれます。

  財務会計:会社の会計活動実態を利害関係者に報告するための会計

  管理会計:経営管理者の意思決定に必要な会計情報を提供するための会計

財務会計は、会計基準や企業会計原則などによって規定されますが、管理会計は
経営の意思決定を支援するものですので、経営者がそのルールを決定します。
つまり、企業ごとに管理会計のルールは異なります。

ただし、財務会計と管理会計は連動していなければなりません。
財務会計は企業の過去を写す鏡のようなもの、管理会計は企業の今と未来をつなぐ
ための車のダッシュボードのようなものと言えます。
現在のように不確実な要素の多い経営環境においては、将来の目標と現在の実績を
比較し、経営陣が的確な経営判断を行えるよう支援する管理会計の重要性が高まっています。



にほんブログ村 経営ブログ 財務・経理へ
にほんブログ村

FC2カウンター
プロフィール

こやけ

Author:こやけ
出身地:東京都
誕生日:12月28日
会計と英語のスキルを磨くべく
日々修行中
めざせ経理の達人!

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
フリーエリア
よろしければクリックお願いします。 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 経営ブログ 財務・経理へ
ブロとも申請フォーム

こやけたんとブロともになる

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード