fc2ブログ

復興特別税

半月ほど前になりますが、今年もオフィスマネージャーセミナーに参加しました。
今年のトピックスは“増税”。

来年から復興特別税が個人にも課されて、それも25年間。
法人税については情報をチェックしていたのですが、個人についてはうかつにも
漏らしておりました。
セミナーに参加して大正解!。

税額は所得税額の2.1%。
当社は出版社で原稿料や原稿校閲など個人の方への支払が多く、源泉徴収が毎月のように
あります。
今までは10%の徴収(100万円未満の支払なので)でよかったのが、10%を計算して
さらにその2.1%をプラスしなければなりません。
計算が複雑になる・・・・・ため息・・・・

個人住民税にもこの復興特別税はかかります。
こちらは2014年から10年間にわたり均等割が1,000円引き上げられます。



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 経営ブログ 財務・経理へ
にほんブログ村




スポンサーサイト



レポートの締め切り延びず・・・

月末にハリケーンサンディーの影響でシステムダウンした当社。
本社は週明けまで閉鎖されました。

電源が復旧して、業務が何とか再開できたのは6日になってからでした。
マンハッタンからニュージャージーの本社までチャーターバスを走らせたり、
自宅勤務に切り替えたり、別のオフィスに臨時勤務としたりしてです。

「レポートの期限が少し延びるかしら?」と思ったのは甘かったでした。
通常通り4営業日目までに提出でした。
それも4半期の締めなのでレポートの数が多いし、Q2からTax roll forwardという
新しいレポートまで追加になっているし・・・・
更に、いつもは15日までに提出のキャッシュフローレポートまで「9日までに頂戴!」と
連絡がきて「ひ~っ!!」です。



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 経営ブログ 財務・経理へ
にほんブログ村



英語で税金の説明は大変

○×△・・・・ ×××××・・・・・
う~ん困った・・・・

今月上旬のことになりますが、消費税の中間納付について
SingaporeのFinance Directorに支払承認申請をしたところ、
「何で去年の数字が計算の元になっているのか?」とか
「今年と去年の申告書の数字は?」とかいろいろ質問が・・・・・

というのも、先月Tax担当のDirectorが退職してしまい、
APACの経理部門全体を統括しているFinance Directorが
当分の間兼務することになったのです。
担当Directorが在職中も毎回説明して承認をもらっていたのですが、
ピンチヒッターで兼務しているFinance Directorは日本の消費税の
仕組みからして????

「さてどう説明したものか」と考え込むことしばし。
「要するに、日本の法律の規定により当社は前期の申告した税額の1/4を今期の
中間納付額として収めることを義務づけられています。
払わないと高額の罰金です!! ・・・・・」と何度も言ってやっと「OK」と承認を
もらいました。

「ふ~っ」上司が海外だと大変です。
英語で日本の税制の説明なんて超高難度です。
こんなこと英会話学校では教えてないもんね・・・


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 経営ブログ 財務・経理へ
にほんブログ村



税務申告完了

毎日暑いですね。
冬生まれで暑いの苦手の人間には猛暑はこたえます。

法人税の申告書がやっと出来上がました。
4月決算の当社は申告延長しているので、この31日が申告書の提出期限です。
お日様がかんかんに照りつける中、日傘をさしてトコトコ税務署に行ってきました。
国税と地方税とあるので2箇所です。

申告書提出までかかわるのは初めてで、「初めてのおつかい」みたいに
ちょっとドキドキでした。

税理士の先生から届いた申告書の部数に???
事業税は3部ですが、国税分は4部あります。
先生の控えと当社の控えとあと2部???

 ・資本金1億円以上の法人は3部
 ・税務署管轄の法人は資本金の額あるいは法人税額(管轄税務署により異なるそうです)
  により2部 となるようです。
  
税務署の窓口で申告書を提出、先生に控え分を郵送してこれにて税務申告完了!
やっと終わりました。
決算月に上司がいなくなるというハプニングがあってどうなることかと思いました。
正直言ってきつかったです。
なんとかひとりでやり抜くことができて、我ながらよく頑張ったなあと思います。

大変でしたけれど、その分学んだことも多かったです。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 経営ブログ 財務・経理へ
にほんブログ村




支払調書作成

「ふう、終わった~!」
1月は源泉所得税の支払調書の提出月です。
日々の業務をこなしながら、支払調書の作成をして発送したところです。

毎月30から60人ぐらい原稿料などで源泉徴収をしているので、
支払調書の発行が300ほどになります。
魔方陣等のソフトを使っていないので、エクセルに毎月コツコツ必要事項を入力して
それを集計して作ります。
ソフト購入にはAPAC地域本部の許可が必要で、なかなか「OK」と言ってもらえません。
調書の印刷はシェアソフトでできるのですが、それまでの作業に時間がかかります。

住所データから宛名シール作るのもひと騒動。
差し込み印刷でラベルを作るのですが、年に一度のことなのでやり方を思い出すのに
「れれれ??こうだったけ?それとも・・・?」となってしまいます。
社内一斉にPCのバージョンアップがあったので、「去年はここにコマンドが
あったはずだけど???」とさらに手間取ることしばし。
それでも何とか発送まで終えました。

”合計表”を書いて税務署に提出して完了です。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 経営ブログ 財務・経理へ
にほんブログ村




消費税の中間納付

先日、消費税の中間納付をしました。
消費税の中間納付の回数と納付額は、直前の消費税の年額によって異なります。

当社の消費税額は、400万円超4,800万円以下(地方消費税を含めた場合は500万円超
6,000万円以下になります)のくくりに入るので、申告・納付回数は確定申告1回、
中間申告3回の年4回となります。

中間納付は、“課税期間の初日以後3か月ごとに区分した各期間につき、
その各期間の末日の翌日から2か月以内”に行うことになります。 
4月決算の当社は、9月末日・12月末日・3月末日が納付の期限となり、
前年の消費税額の1/4を納付します。

税務署から送られてきた納付書にすでに納付金額が入っており、
実際の作業は、申告書部分に捺印して税務署に届け、銀行窓口で支払をして完了です。

確定申告の際には、中間納付した額が控除され、差額を納付することになります。



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 経営ブログ 財務・経理へ
にほんブログ村


シティバンクの口座番号は16桁???

「○△様に謝礼を振り込んで下さい。」と支払のリクエストが回ってきました。

パタパタとファームバンクの振込画面に銀行・支店などを打ち込んでいきました。
口座番号の欄まで来た時、「ん?」と手が止まりました。
「ちょっと桁数が多過ぎる」と思ったとおり、7桁しか入力できません。
しかし、○△様から「こちらの口座に・・・・」といいただいた口座情報の書類には
16桁の数字が書かれています。

何年も前に、「シティバンクの口座番号は長いのでどうのこうの・・・・」と聞いたことが
あったのですが、どうしていたか思い出せません。
銀行に電話して聞いてみると、「当行の口座番号は7桁です。お客様が間違った
番号をおっしゃったのではありませんか? ご確認なさってみて下さい。」との返事。

でも、なんか引っかかります。
「ファームバンクって何ですか?」おっしゃっていたので、「もしかして振込に
ついては詳しくない人だったのかも・・・」という印象を受けたので、ネットで
検索してみると・・・・、ありました!

16桁の番号の下7桁が円普通口座の番号になります」とカードの写真とともに
説明が載っていました。
よく見るとシティバンクのホームページでした。
16桁の番号の下7桁の数字を口座番号欄に入力したら、ちゃんと送金できました。

○△様に、”番号が違うのではありませんか?と銀行で言われました。”と
連絡をしていたら怒られてしまうところでした。
ホームページに説明を載せているということは、お客様からの質問が多いということ
なのではないかと思います。
「何で支店の人知らなかったのかなあ?」とちょっと残念に思いつつ、無事に送金が
できたし、ひとつ知恵がついたしで、終わりよければすべて良しです。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 経営ブログ 財務・経理へ
にほんブログ村



法定調書提出

1週間ほど前に法定調書の提出が終わりました。

原稿料・謝礼などの支払先が300ほどあるので、その支払調書を正月休み明けから
日常業務の合間にせっせと作業をしていました。

毎月源泉税を納付するごとにエクセルのリストに入力していたので、それを集計して
”楽楽支払調書”というシェアソフトを使って印刷することにしました。
使い方に慣れるまで少々試行錯誤しましたが、コツがわかると便利なソフトでした。

宛名シールも同僚にワードの差込印刷の機能を使うと良いと教えてもらったので、
エクセルのデータを読み込ませて簡単に作ることができました。
ひとりでコツコツ作業をしたのですが、予定よりも早く発送まで終わらせることができました。

便利なツールがあって助かりました。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 経営ブログ 財務・経理へ
にほんブログ村



銀行データが消えた?

れれれ??? わーっ、データが無くなった!!

ファームバーンクで海外からの入金の受入れ作業をし、上司に承認をお願いしました。
ところが、しばらくすると「データが無いんだけど・・・、確認ボタン押すの忘れてない?」と
上司がやってきました。
「ちゃんとボタンを押して”引き続き承認をして下さい”っていうメッセージが
出たのを確認したんですけど・・・・」言いながら画面を再度開くと送金到着データ
自体が無くなっています。

「○×△××???何で?」とあちこちカチャカチャいじってみますが、
データは跡形も無く消えて出てきません。
操作ログが見られる画面を確認すると、”確認処理○時○○分”とあり、
確かに受入れ作業をしています。

サポートセンターに電話をしてデータを見てもらっても原因がわからず、
外為センターに相談することを勧められました。
外為センターに連絡すると、「実は、到着のご案内をした後に送金元銀行から
”メッセージを入れ忘れた”と追加の打電が届きました。ただ今その反映作業を
行っております。そのため一時的にデータが画面から消えております。」とのこと。

原因がわかったので銀行の処理完了を待っていると、1時間ほどでデータが元に戻り
無事入金処理ができました。
こういうことは初めてだったので、「あービックリした」です。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 経営ブログ 財務・経理へ
にほんブログ村



売掛金回収に念書?

5日の仕事始め、「今年もよろしくお願いします」と関連部門の人たちへの
挨拶と上司との短いミーティングの後、業務を開始しました。

正月休み中の入金処理と外貨建債権・債務の洗替など12月の月次決算の残りの
作業に取り掛かりました。

しばらくすると上司が、「銀行から”韓国からお金が入ってきているのだけれども
口座名義が通称でこのままではお受けできない・・・”と言ってきている。念書を
作って提出して」とやって来ました。

企業買収で管理部門は統合されているのですが、営業部門などはまだ未統合で
現在も2つの法人が存在しており、銀行口座なども旧社名のままです。
お客様がうっかり通称名で振り込んでしまうということが無きにしも非ずです。

国内であれば、「口座名義相違」で振込依頼人であるお客様の方へ連絡が
入るのですが、海外からのお振込で手続に日数がかかることから、
銀行の担当の方が受取人である当社の方へ確認の連絡をして下さったのです。

「・・・・名義が△△となっておりますが、○○へのご入金に間違い
ございません・・・」という念書を作成して銀行へ提出して、入金の
処理を依頼しました。

売掛金のデータを調べると、同じお客様への請求が他にもあることがわかったので、
営業部の担当者にお客様に「次回のお振込みから正式な口座名義で」との連絡を
入れてもらうことにしました。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 経営ブログ 財務・経理へ
にほんブログ村



IFRSについて報告

「IFRSに対する日本の状況は?」とアジア本部のFinance Directorから
突然の問い合わせです。

アメリカ本社から「もしUS GAAPからIFRSに切り替えた場合、アジア地域の
グループ各社への影響は? アジア各国のIFRSへの対応を調査せよ」との
お達しがCFOにあり、CFOからDirectorにレポートの指示があったのだとか。
今月開かれるCFO会議の議題のひとつになるとのことでした。

日本はIFRSの採用については2012年に判断されることになっており、
現在いろいろ検討の最中でまだどうなるかはっきりとは言えない状況です。
「IFRSが導入されることになっ場合でも、上場しており連結財務諸表を作成する企業に
まず強制適用となると言われており、単体決算の企業や非上場企業は・・・・・」と
なんとも歯切れの悪い回答です。

今年3月からIFRSに基づいた財務諸表を提出が認められることになり、
その第1号が出たとのニュースがありましたが、まだほとんどの企業は模様眺めの
ようです。IFRS関連書籍が急激に増え、セミナーなども多数開かれているところを
見ると2015あるいは2016年の強制適用は規定路線なのかなあという気もします。

USでは来年IFRSの適用についての判断が出ることになっており、ニューヨーク証券取引所に
上場している本社もIFRS採用ということにひょっとしたらなるのかもしれません。
昨年IFRSの講座を受講して基礎を学んでいたのですが、USの企業に就職したことも
あって最近は勉強をサボっていました。
「修行をサボるんじゃない!!」と喝を入れられた気がします。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 経営ブログ 財務・経理へ
にほんブログ村




租税条約の届出(2)

しばもりさんからコメントをいただきました。
ありがとうございます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10%の軽減税率の分しかやったことがなかったです・・。
国によってかなり違うんですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私も、以前勤めていた会社では10%軽減税率の手続の経験しかなく、
免税の手続きは今の会社に移ってから初めてやりました。
”特典条項”というものがあり、この条項に関する書類とアメリカの納税証明
のコピーも添付して申請をしました。

先日、アジア本部の税務スペシャリストの人から、「UKにロイアリティを支払う
場合も同様の手続きで0%になる」と教えてもらいました。
UKへの支払が発生した時には、申請書類などを調べて忘れずに手続きを
しようと思います。

これからもコツコツ修行します。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 経営ブログ 財務・経理へ
にほんブログ村





FC2カウンター
プロフィール

こやけ

Author:こやけ
出身地:東京都
誕生日:12月28日
会計と英語のスキルを磨くべく
日々修行中
めざせ経理の達人!

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
フリーエリア
よろしければクリックお願いします。 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 経営ブログ 財務・経理へ
ブロとも申請フォーム

こやけたんとブロともになる

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード